通販システムなら通販番長
通販システム

通販システムの価値

月額5万円から。「通販番長」の価格は本当に高いのか?

「通販番長」の月額利用料金は基本プランで月額5万円から。これを聞いて、「高い」と感じる方もいれば、「安い」と感じる方もいます。実際、私たちも以前は「なぜこんなにも受け取り方に差があるのか?」と疑問に感じていました。

しかし、導入企業様が増える中で、その答えがはっきりと見えてきました。
それは──「導入前」か「導入後」かという決定的な違いです。


導入後に「安い」と感じる理由

通販番長を導入された多くの企業様は、導入後に口をそろえてこう言います。

「これで5万円なら、むしろ安すぎる」

それはなぜか。答えは明確です。
圧倒的な業務効率化が、導入後すぐに実感できるからです。

例えば、ある中規模の通販業者様では、4つのモールを運営しており、1日平均150件ほどの注文がありました。
これまで、その受注処理から出荷指示までの作業に3人がかりで朝9時から夕方4時ごろまでかかっていました。
ところが「通販番長」導入後は、1人で午前中には処理が完了するようになったのです。

この業務改善効果は、単なる「便利になった」ではありません。
人件費という具体的なコストに置き換えて考えると、そのインパクトは非常に大きいことがわかります。


実際に「時給」に換算してみると…

仮に通販番長の基本利用料を「月給」として捉え、コスト感を時給換算してみましょう。

  • 月額:50,000円
  • 平均営業日数:21日
  • 1日あたり:約2,381円
  • 1日8時間勤務として換算 → 1時間あたり:約298円

つまり、通販番長の“時給”はわずか298円です。

しかもこの「298円スタッフ」は──

  • 文句ひとつ言わず
  • ミスをせず
  • 愚痴もこぼさず
  • 毎日安定して働き続けてくれる

そんな理想のパートナーです。
これが高いわけがありません。

たとえ月額10万円プランを選んでも、時給換算で約600円程度。最低賃金どころか、パートさんよりも安い価格で、極めて高いパフォーマンスを発揮してくれる存在です。


私たちは「通販の本質部分」に集中しています

「通販番長」が他のシステムと大きく異なる点は、通販業務の“本質的な部分”だけに集中しているということです。

たとえば、ショッピングカートやデザイン、UIなどのECサイトのフロント部分は、業界全体のトレンドが非常に速く移り変わります。ShopifyやBASE、makeshopなど、日々新しいサービスが登場し、お客様の好みに応じて柔軟に選び替えたいというニーズも年々増えています。

そこで通販番長は、フロントエンドに関してはサードパーティー製ツールの活用を前提とし、連携できる仕組みを整えています。
お客様はお好きなカートやCMSを自由に選びつつ、その裏側で「受注・商品・在庫・顧客・売上・出荷」など、中核の業務処理を通販番長がしっかりと支えるという役割分担を意識して設計しています。

さらに、近年では「BIツール」や「AIを活用した分析・予測ツール」なども急速に進化を遂げており、こちらも変化スピードが非常に早い領域です。
このような高度なデータ分析に関しても、私たちはあえて通販番長自体に機能を詰め込まず、優れた外部ツールとの連携を前提にしています。

つまり、私たちは「変化の激しい領域」には柔軟性を持たせつつ、長期的に変わらない“通販運営の核”に全力を注いでいるのです。

こうすることで、時代に左右されず、10年先も現場で“使い続けられる”通販基幹システムとして、お客様の業務を力強く支え続けることが可能になると信じています。


「高い」と「安い」の分かれ目は、“体感”できるかどうか

結局のところ、**5万円という価格が高いか安いかは、「体感できる価値」**によって変わります。
数字だけを見れば高く見えるかもしれませんが、使ってみるとすぐに「これは必要不可欠」と感じる方が多いのが事実です。

そして、それを決めるのは他でもないあなたの現場です。


最後に

通販番長は、単なるツールではなく、“業務効率”という成果を提供する仲間です。
人手不足、ミスの削減、作業の属人化からの脱却──そのすべてに応えるポテンシャルを持っています。

「この価格で、この性能」
そう感じていただけるお客様が一人でも増えることを、私たちは目指しています。

関連記事

TOP