ネット通販の「外側」は激変、だからこそ「基幹業務」は変えない選択を
私たちが日々関わるネット通販の世界は、いま大きな転換点を迎えています。
商品を探して、選んで、購入する――この流れの「表側」であるユーザー体験の部分が、劇的に変わり始めています。
たとえば最近では、AIチャットであるChatGPTが商品の提案だけでなく、そのまま購入手続きまで完了できる時代が目前に迫っています。
これまでは、AIチャットが「おすすめ商品はこちらです」とリンクを表示し、ユーザーがAmazonや楽天などに移動して購入していました。
しかし今後は、ChatGPTの中でそのまま注文・決済まで完了できるようになる。
この技術は、Shopifyなどの大手通販プラットフォームとの連携によって、すでに開発が進められています。
これが意味することは、「検索する」「サイトに移動する」という行動そのものが消えていく可能性があるということです。
激変する通販の“表面”部分
この変化は、あらゆる立場に影響を与えます。
- Google
広告収益がビジネスの中心であるGoogleにとって、「検索を介さずに商品購入が完了する世界」は、収益構造に直撃します。 - Amazon・楽天などの巨大ECモール
AIチャットから購入が完了するようになれば、自社モールに集客する導線が奪われる可能性もあり、プラットフォームの役割が再定義される時代に入るかもしれません。 - ネット通販をしている企業
広告、SNS、SEOに加えて、**AIに自社商品を「推薦してもらう」ための工夫(AIO=AI最適化)**という新しい集客手段が出現しています。 - ユーザー(購入者)
AIとの自然な会話の中で、最適な商品を見つけ、決済まで一気に完了。商品との出会い方が根本から変わっていきます。
「変わらない」ことが価値になる時代
このように、通販の“表面”は、今後ますます変化のスピードが加速していきます。
集客方法、検索手段、購入体験、さらには分析やマーケティングまでもがAIに置き換わっていくのは時間の問題です。
しかし、だからこそ注目したいのは、「変わらないこと」にあります。
それが、基幹業務――すなわち、受注・出荷・在庫・顧客管理など、通販ビジネスの“心臓部”です。
通販番長は、ここに徹底的にフォーカスしてきました。
- 複雑な受注処理の自動化
- 楽天、Yahoo、Amazon、自社サイトなど、複数チャネルのデータ統合と一元管理
- 外部ツールやAIとの連携を前提にした、柔軟なデータ連携設計
これこそが、**「変化し続ける時代」の中で、変えずに持ち続けるべき“芯”**だと、私たちは考えています。
周辺はAI化していく。だから「芯」を固める
これから先、分析はAIが、集客もAIが、広告運用もAIが…という流れはますます加速していくでしょう。
ただしそのAIが「何を分析するか」「どのデータを元にするか」は、結局しっかり整った基幹業務のデータがあってこそ機能するのです。
通販番長は、そうした基幹のデータと外部AI・分析ツールの橋渡しも得意としています。
たとえば:
- AI分析ツールと連携してLTVや解約予測を可視化
- マーケティング施策ごとのROIを商品別に自動集計
- 定期通販やキャンペーン施策の効果をChatGPTで解析
といったように、時代の変化に合わせて“周辺”を柔軟に切り替えていく設計が可能です。
まとめ:変えるべきは「まわり」。変えてはいけないのは「核」
通販ビジネスの未来は、AIの進化によってこれからも加速度的に変化していくでしょう。
だからこそ、「時代に合わせて変えるべきもの」と「守るべき核」をしっかり見極めることが重要です。
通販番長は、あなたのビジネスの“変わらない土台”として、未来の通販に備え続けます。